2016年6月29日水曜日

マタニティ日記:帝王切開


昨日の記事通り、母子ともに健康で安心して終えた最後の妊婦検査と検診ですが、私の赤ちゃんがお腹に宿った時からずっと続いているミステリアスな動向(?)は、結局一度も変わることなく、最後まで続いていました…


それは、逆子ちゃん!

私の赤ちゃんは一度も頭を下にすることなく、お行儀よく骨盤におしりをくっつけて、体育座りしているような体勢で、10カ月を過ごしています^^;


なので、昨日の検査の後、入院&帝王切開の予約もしてきました。

帝旺切開の場合、当初の出産予定の2週間前に手術になります。

今の赤ちゃんの成長ペースを考えると、逆に予定日まで待つとすごいビックベイビーになってしまうので、38週くらいで産むのが時期的にはベストなので、その点はありがたいです!


30週過ぎに、逆子がいよいよ治ってくれないと困ると思い始めた時も書いたのですが、やっぱり手術は不安もあるし、怖さもあります。

時間があるからか、帝旺切開のことをサーチしたりして、さらに自分で不安を煽ったりもしてしまいました><


私は誰からも、帝王切開だからって嫌な思いをさせられたり、人に何か言われたりも無しにここまで来ましたが、世間ではそういう思いをして、せっかくの出産を喜べなかったり、子育て中でもそれに関連していつまでも悩みを抱えてしまっている人もいるようです。


正直私自身も、

自分の子がちゃんと私の産道を通らなくていいのだろうか?
なんだか産んだ感じがしないんじゃないか?
普通分娩のような、生み落とした達成感がないんじゃないか?
将来的にも子供との絆が違うって本当なのかな?

とか思い悩んだりしました。


でも、自分でできる範囲で逆子運動をしてみたり、色々考えたり人に聞いたり調べたり、更に、赤ちゃんの意志でこういう状況になってるんだという結論を付けてみたり。

私も色々な気持ちの紆余曲折を経ました。

でも結局、誰にも正しい答えはわかりません!


上記したような不安も、よく言われることではあるけれど何の根拠もないし、逆に自然分娩だと全ての人がイコールで赤ちゃんへ愛情が強くて、子育てもうまくいくなんてことはありません。

これって、すでに子育てと同じだなとも思いました。


産み方、育て方、全部まずは親の意志で選ぶしかありません。

こういう育て方をしたらこうなるかな、こっちの方がいいかな、と悩む子育て。

未だに、人類史上、確実にこれがベストです!という子育ての仕方なんてありません。

でも、親としてベストだと思うことを、ああでもないこうでもないと手探りしながら、なるべく尽くしていくしかないですよね。


帝旺切開に対しても私の中の結論は、悩んでも悩んでも答えは出ないし、とにかく自分にできることは、出来る限りの、よりよいと思う努力をすること。

その後は全て、受け入れること。

全てに感謝すること。


自分の気持ちに向き合うには、結局これだけでしょう。


でも、それだけでなく他者の意見や世間が気になって気になって…という人もいますね。

これについては何だか少しズレて深くなりそうなので、また次回書きたいです^^


Thanks!
MICHIKO

毎日クリックして下さってありがとうございます↓
これからも夫婦仲良く楽しんで記事を書いていきます。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ

2016年6月28日火曜日

マタニティ日記: 病院検査


最後の検査と検診に行って来て、もう赤ちゃんは2500gくらいになっているようで、順調な成長ぶりにホッとしました(^ν^)

最後の検査で色々調べる予定だったので、今日まである程度緊張していましたが、母体も異常なしで安心。


それにしても大病院は…
本当に人が多いです!


私の通っている病院はお医者さんもスタッフさんもすごく親切で、対応管理も万全な感じで安心ですが、とにかく忙しそう!

各検査場所や管理相談場所で、人がズラッと待っていて、いくら係の人がキビキビ対応しても途切れることなく。。


検査は、次はこっち、次のはこっちに行って…とスムーズに進んだのですが、どの分野でも人がいっぱい待っていました。


私は入院も大きな検査も初めてで、よほどのことがない限りもう生涯ないかな~と思うので、それなりに最初で最後の体験を楽しみました。笑

でも同時に、本当に今後は何度もこういう体験をするようなことのないよう、健康に気をつけようって改めて思いました。

そういう気持ちを忘れないように、こうやって今日の感想を書いておこうと思います(´・_・`)


そして楽しい経験だなんて思っていられたのも、パパがずっと付き添ってくれたから(^ν^)

朝から本当にありがとう♥

残るお産までの成果も健康第一で頑張ります^^



Thanks!
MICHIKO

毎日クリックして下さってありがとうございます↓
これからも夫婦仲良く楽しんで記事を書いていきます。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ

2016年6月27日月曜日

マタニティ日記: メタボ


いよいよお腹がパンパンで良い感じに出来上がってきた臨月です。


妊婦の体型…
お腹ポッコリヨタヨタ…

それは…
そう、メタボです(。-_-。)w

とくに男性のメタボ体型。

脚とか顔とか腕とかが全てムクムクになるわけでなく、他の身体の部分に不釣合いなくらい、お腹だけがポッコリ。

男性ってほんとに脚とかは細い人が多いですね。
スマートに見えて、お腹を見て驚くことが多々あります´д` ;


こういう体型を経験してみると、

メタボの人っていつもこんなに辛いのかな⁈
しかも終わりなく⁈
これで苦しい格好に身を包んでお仕事するのか⁈
と思うと本当に大変そう´д` ;


私ももともと肉付きがよくてプヨプヨしている方なので、決して太っていることを馬鹿にしているわけではないのです。

でもお腹だけああやってポッコリ出るというのは、ぽっちゃりとは別で、やっぱり健康管理に問題があるはず。

ムキムキの肉体美だとか産まれながらの細い脚を目指すのは大変ですが、メタボのお腹は正しく管理すれば必ず改善します。

だってみんな他の部分は全然細いじゃないの…>_<…


メタボ体型だと、
靴を履く、靴下を履く、パンツを履くなど、身をかがめて足から何かを通すのが大変。

身体が熱って水分を欲するし、熱くて不快。

歩くバランスも難しくてヨタヨタ。

けっこう日常生活に支障が出るので、精神的にも良くないことは確か。

ストレスで健康管理が出来ないことが多いですが、その結果のメタボ生活の不自由さが更にストレスになると思います…>_<…

私も赤ちゃんが出てきたらちゃんと管理してお腹を凹ませます。。

世のメタボさんも、早くその悪循環から抜け出せるよう祈ります…(´・_・`)

Thanks!
MICHIKO
毎日クリックして下さってありがとうございます↓
これからも夫婦仲良く楽しんで記事を書いていきます。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ

2016年6月26日日曜日

マタニティ日記:臨月と正期産


今日で臨月!

本当にここまで健康に元気に育ってくれた赤ちゃんに感謝感謝で幸せいっぱいです*^^*


臨月とは、出産予定日である40週目の一ヶ月前だから36週。

というのはわかりますが、正期産は37週からだし…
とちょっと疑問でした。

調べたところ、やっぱりそれで合ってるそうで、正期産と臨月はイコールではないんですね^^

色々な研究の結果、赤ちゃんが一番ちょうどよい健康状態で出産できる状態が37週からなのでしょう。

なので、36週でいよいよ臨月!と言ってもまだ今産まれたら早産という枠になってしまいます。

でも、赤ちゃんがすでに大きくて今にも出産しそうな人がいたり、個々それぞれです。



臨月はほぼ身体のあらゆる機能が完成し、誕生の準備ができた赤ちゃんですが、産まれても大丈夫な免疫をしっかりもらうために、なるべく正期産のあと一週間はおなかの中にいた方がいいようです。

なにしろこの時期の赤ちゃんは1週あたり100~200gずつ大きくなっています!

4Dエコーでは、大きいので顔のアップが映し出されます。時折、下唇を噛んでいる様子なども見られます。皮下脂肪も十分について、顔はまるまるふっくら*^^*

最後の仕上げにママから病気に抵抗するための免疫物質を受け取って、骨盤内に下がるので、胎動は感じますが、以前ほど活発には動かなくなるそうです。

胎動が60分以上感じなかったら、遠慮をせずにすぐに病院に相談するといいようです。


安産に備えてある程度の運動も必要で、胃のあたりがすっきりするのでついつい食べ過ぎてしまうこのにも注意!


しっかり栄養を最後まで身体に入れて、大きくなって会えるのが楽しみだね、赤ちゃん*^^*

Thanks!
MICHIKO
毎日クリックして下さってありがとうございます↓
これからも夫婦仲良く楽しんで記事を書いていきます。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ

2016年6月25日土曜日

マタニティ日記:臨月お出かけの注意点


昨日は外出に関しての気持ちを書きました。


自分の臨月も迫ってきました><その時期のお出かけ注意点をまとめました!


Q外出先はどこまでOKなの?

【ここはなるべく避けよう】
・移動が長時間かかる場所
移動距離が1時間以上かかると、体に負担がかかることと、さらに外出先で何か起きた場合対応が難しくなるというデメリットが考えられます。

・人ごみは避けて
こちらも、体に負担がかかる可能性があり、何か起きても迅速な対応が取りにくいので、避ける方が良いと思います。

・無理が生じる可能性のある場所
遊園地、ライブコンサート、バーゲンセールetc
遊園地は人が多く、アトラクションの安全ベルトがお腹を締め付けてしまいます。また、楽しくてついつい無理してしまう可能性も…

・激しいライブ・コンサートでの、大音量の音楽を聴いたりすること
激しいロックコンサートなどの場合、座席で座ってゆっくりと楽しむことが出来ず体の負担になることが考えられます。
また周りの人たちが興奮状態になっている可能性が高く、自分が注意していてもぶつかられたり転倒してしまう恐れも…

クラシックコンサートなどであれば座ってゆっくり聴けますが。逆に、じっとしていなければならず、自由に動くことが難しいです。あらかじめ会場スタッフに妊娠している等の事情を説明しておくと安心かもしれませんが、無理は良くありませんよ…!


*外出自体は自分の体調を考えて。これは臨月関係なく、妊婦さんは気を付けたいですね!
そして、いつ産気づくかわからないという意識をして移動距離や場所を考えましょう。

臨月ギリギリに飛行機で里帰りもありますし、遠出をすることが絶対にダメ!なのではありません。

様々な危険性・利便性を考えた上で、体の負担にならないようにする方が安心だと思います♪


Qお出かけの際の持ち物は?

●母子健康手帳
●健康保険証
●ナプキン(万が一破水した時のためにも)
●携帯電話(いつでも連絡を取れるようにしておきましょう!)


Qお出かけ前にしておくことは?

臨月は特に、旦那さんや両親に何かと協力をしてもらうことが多くなると思います。

外出先で何かあった場合はどうするか、事前に話し合っておくと安心ですね。


以上、元気な妊婦さんは出産ギリギリまで外出していてもとくに問題ないですが、大きなお腹は周りも心配してしまうので、自分からも配慮が必要です。

そして外出先での様々な親切に、その都度感謝すること^^

これがしばらくは、ひとりでフラッとお出かけする最後のチャンス!

それに、無理のない範囲で動くことは必要なので、お出かけは気分転換にもいいですね。

注意点を守りつつ充分楽しみたいですね♪



Thanks!
MICHIKO
毎日クリックして下さってありがとうございます↓
これからも夫婦仲良く楽しんで記事を書いていきます。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ

2016年6月24日金曜日

マタニティ日記:外出時のキモチ


いつも通過するだけの駅中のデパートなんかも、日常で来れなくなるとなると何だか行きたくなったり、寂しい気がするものです。

最近は行くところ行くところ、これでひとりは最後かな~次は赤ちゃんと一緒(^ν^)と思っています。


それも楽しみですが、なぜか普段は避けたいような雑踏や人ゴミの中も、もう来ないかなと思うと、 恋しくなるもので不思議です。


外国にしばらく住んだりすると、同じような感覚がわいてきます。

以前1年くらい住んでいたカナダや、他にも一ヶ月以上滞在していた場所の記憶って、なぜかその時は対して気にしなかったところや、むしろ好きじゃなかった場所のことの方が、よく思い出します。


いつも通っていたスーパー、カフェ、ジャンクフードのお店、あまり通りたくなかった道、片付かないうちや部屋のことなど。。


なぜなのかというと、嫌と思っていても日常になっていると愛着がわいていることと、あとはやっぱり無いものねだりと同じ状態ですね(。-_-。)

なくなると思ったら惜しくなる、できなくなると思ったらやりたくなるというような感覚っていつの時代でもどんな立場でもあるようです。

それこそ以前も記事に書いた、
足るを知る。

しっかり今を生きて、今に感謝した方が断然幸せですね(^ν^)

Thanks!
MICHIKO
毎日クリックして下さってありがとうございます↓
これからも夫婦仲良く楽しんで記事を書いていきます。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ

2016年6月22日水曜日

マタニティ日記:35週あたりのトラブル解決Ⅲ


他にもたくさんあるとは思うんですが、ありがちなトラブルの第3弾。

Q「手がしびれます。なぜ?解消法は?」 

A「手首の神経が圧迫されるため。グーパー体操をして」 

これは手根管症候群と呼ばれる症状です。
妊娠すると体内の水分が3割ほど増 えるため、むくみやすくなり、このむくんだ組織が手首の神経を圧迫して、 しびれが起こります。

指先への血流がよくなるように、手を開いたり閉じたり を繰り返してみましょう。
このむくみとか手足のツリは、寝ていても不快感があってなかなかの問題点ですね。
脚も同じような症状が起きやすいです。
脚がつるのは、お腹の重みで脚が凝っていることや、ミネラル不足が挙げられます。
妊娠中は脚がつったり手がしびれるのは普通と思っている人もいますが、マッサージで手足を緩めたり、ミネラル接種に気をつけていると改善されてきますので、少しでも快適に過ごせるよう気を配ってみましょう。
今週は月曜日に満月で、夏至も続きました。そして雨が日々しとしと連なる梅雨の時期でもあり、むくみには絶好の時期です(゚Д゚;)
身体の重みで辛いので無理をせず、でも寝転がってでも手足をちょっとだけ動かしたり、同じ体勢を長時間続けることを避けるようにして、むくみへの対策をしていきたいですね^^
Thanks!
MICHIKO
毎日クリックして下さってありがとうございます↓
これからも夫婦仲良く楽しんで記事を書いていきます。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ